魔法の急須 宝瓶(ほうひん)その1 vol.103
■おいしいお茶がもっとおいしくなる♪「宝瓶(ほうひん)」ついに発売開始! | |
![]() |
Vol.103 2006年 2月 4日 |
どうも! おいしいお茶がさらにおいしくなる 宝瓶(ほうひん)の魅力は、 ですので、全4回に分けてお送りしますよ~! さあて、今日も元気に【おぶぶNEWS】と | ![]() 今日の主役 宝瓶(ほうひん) おいしいお茶をもっとおいしくしてくれます♪ |
■おいしいお茶がもっとおいしくなる♪魔法の急須 宝瓶(ほうひん) |
|
![]() 丸栄竹尾商店さん 日本一の急須タッグです♪ |
長らくお待たせしました! 年末に四日市にある日本一の急須屋さん「丸栄竹尾商店」さんをおとずれてから、早くも1ヶ月が経過しました。 日本一の急須屋さんを訪れたのは・・・、 ちょっと日があいたのでお忘れの方もおられるかもしれません! 訪れた理由は、宝瓶(ほうひん)という、 |
その宝瓶(ほうひん)とは何なのか? 宝瓶(ほうひん)とは、 ・・・ですが、 まずは外見! |
![]() これが宝瓶(ほうひん)。 おいしいお茶をもっとおいしくしてくれます。 |
|
なので宝瓶(ほうひん)は、 蓋碗(がいわん)とは、左の写真のようなふた付きの茶碗のこと。茶碗にちょくせつ茶葉をいれ、ふたと茶碗のあいだからお茶を飲む茶碗です。 中国茶の世界で、見かけたりしますよね♪ |
そう! 素朴にそう思いますよね! |
![]() 宝瓶(ほうひん)は、手のひらサイズ |
|
お茶をおいしく淹れるのに、 4つのポイントとは、 玉露やかぶせ煎茶などの上級な煎茶は、 なぜか?
|
上級な煎茶のおいしさのひとつに、 この甘みは、テアニンというアミノ酸によるもの。 そしてこのテアニンは、ぬるめのお湯のほうが もう、分かっちゃいましたよね♪ 宝瓶(ほうひん)に取っ手がない理由は、 さあ、宝瓶(ほうひん)の魅力に 宝瓶(ほうひん)は、本日から発売開始♪ そして、次回以降も、宝瓶(ほうひん)の魅力にさらにせまってゆきますよ~♪こうご期待! |
![]() 甘みとコクは、テアニンによるもの |
■宝瓶(ほうひん)発売開始!ご注文はこちらから♪ |
|
|
いよいよ来週末に近づいてきました♪ おいしいお茶の淹れ方教室(有楽町)。 今日から発売開始の宝瓶(ほうひん)を お近くの方は、ぜひ遊びに来てくださいね! |
■新コーナー♪T料理部長のおぶぶなレシピ☆ |
じゃ~ん!! T料理部長のおぶぶなレシピ☆ 今日のレシピは、 揚げ物なのにさっぱりしてておいしい! さっそくレシピに行ってみましょう! |
![]() 今日は、茶がらのぶた肉包みあげ |
|
【材料】 豚肉ロース薄切 |
【作り方】 お茶ガラを用意する。 |
![]() これに小麦粉、お水、パン粉をまぶす お水の代わりに溶きたまごを使うと ボリュームアップ! |
|
【T料理部長からのコメント♪】 『茶がらのぶた肉包み揚げ』は、 なので、カロリーも控えめ・・・のハズ! ぜひ一度お試しくださいね~!! |
|
今日もお客様の声を紹介させていただきますよ~♪
おぶぶ:信頼できるところ・・・ これからも、Iさまの信頼におこたえし、喜んでいただけるように よろしくお願いします!! つづいて、奈良県のTさまから~
おぶぶ:ほうじ茶の香りに満足いただけてとてもうれしいです! うちの店長は、たぶんほかのだれよりもほうじ茶を炒るのに ほんとにじっくりと丹念に炒っていますので、 こおばしい香りのなかに、花のようなさわやかな香りがすっとします♪ 次は、東京のOさま!
おぶぶ:ありがとうございます! 確かに山口さんつくったの知覧茶は、うまい!! 知覧茶・和束茶飲みくらべセットは、定番商品となりましたので、 |
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております! |
■ぶぶづけ食べや~♪ |
![]() 岐阜県いび茶の里に行ってきました! |
宝瓶(ほうひん)、ついに発売開始です! じつは、けっこう前から「やりたいね!」って話していただけに、皆さまのお手元にお届けできるはこびとなり、とてもうれしいです。 東京での「おいしいお茶の淹れ方教室」も、宝瓶(ほうひん)の話のなかで、出てきたものです。 皆さまに、宝瓶(ほうひん)に触れてもらって、おいしくお茶を淹れてもらえると思うと、とても楽しみです♪ 楽しみな反面、遠くて来れないというお客さま、申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。 ですので、近くにお住まいの方は、 自分でもびっくりするほど、おいしいお茶を淹れられますよ♪ |
それでは、ご意見ご感想お待ちしております。 info@obubu.com お茶作りに命をかけたおかげで、パソコンには詳しくない人たちの集まりとなってしまいました。つたない対応しかできない部分もででくると思いますが、なにとぞ、あたたかなまなざしで見守ってやってください。 |