ご供養香典返しのお茶 祥月命日 初盆 お彼岸 四十九日 満中陰志 法要

法事・法要の引き出物香典返しのお品には、お茶がいちばん選ばれています。

【用途】
仏式:
初七日・五七日(三十五日)・七七日(四十九日・忌明け・満中陰)の 香典返しや百ヶ日・初盆(新盆)・祥月命日・一周忌(初命日)・三回忌・七回忌・ 十三回忌など年忌の法要・法事・仏事に頂く御香典の志・忌明志・
満中陰志・粗供養としてのギフトや引き出物。
神式(神道):
翌日祭・十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・百日祭・一年祭・二年祭・三年祭・
五年祭・十年祭・五十年祭など霊祭に頂く玉串料・御霊前の志・偲草としてお返しなどのギフト。
キリスト教式(カトリック・プロテスタント):
三日・七日・十日・三十日・一年・二年・三年・五年・十年・二十年・三十年などの追悼ミサや
召天記念式・記念会に頂く御花料・御ミサ料・御霊前の志・偲草としてお返しなどのギフト。

全国送料無料のし無料サービス
包装無料サービス手提げ無料サービス お香典帳整理無料サービス

仏事の心得

お香典返しの時期

仏式
香典返しは四十九日(七七日忌)の忌明け(満中陰)の法要が無事終了した後、忌明
けのご挨拶とお礼をかねて行います。
おおよそ「忌明け当日から1ヶ月以内」に香典返しを行うのが一般的です。
神式(神道)
神式では三十日祭または五十日祭の後、挨拶状とともにお香典返しを行うのが一般的です。
キリスト教式
キリスト教式では、特に決まっておりませんが1ヵ月後の追悼ミサや召天記念式
後に香典返しをされる方が多いです。

香典返しの金額
金額については一般的には「関東の半返し、関西の三分返し」といわれ地域によ
り違いがありますがいただいた香典の半額から三分の一程度の品を目安に返すものとされています。
地域によっても習慣の違いがありますが、一般的に「お茶」は多く使われているようです。
直接手渡さず、お贈り先の方まで送る場合には、返礼品にご挨拶状(礼状)を添えてお送りします。

法事・法要のお返しの金額
法事・法要の引き物は基本的には香典返しと同じように品物の種類や値段は一律で選び、
参列者全員に用意します。
金額は、2000円~5000円程度が一般的のようです。
品物は実用品が良いと言われておりますが、やはり帰路にかさばったりするものは避けるのが無難です。

掛け紙(かけ紙)の表書き
「志」「満中陰志」「粗供養」「忌明志」「供養志」「偲び草(偲草)」「茶の子」などが一般的。
下部には喪主御実家の名字を入れます。
その他
初七日忌志、五七日忌志、七七日忌志、忌明志、七七日忌明志、百ヵ日志、一周忌志、
初盆供養、新盆供養、茶の子、灯籠下ろし、粗品、寿塔内祝、墓碑建立内祝、開扉内祝、開眼御祝

お坊さんに出しても恥ずかしくないお茶

表示切替: 並び順:
4件中1件~4件を表示
4件中1件~4件を表示

発送日カレンダー
  • 今日
  • 発送あり
  • 発送なし

ページトップへ